
社員インタビュー MEMBER INTERVIEW
社員の誰もが行きたくなる
オフィスを目指して

思いと会社の事業がマッチ
学生時代はインテリアを専攻し、家具製作も行っていました。家具を一からデザインし、木を切ったり穴を開けたりと、自分の手で作っていくことに楽しさを感じ、在学中から家具メーカーへの就職を考えていました。そんな中、参加したイベントで製作した作品を一般の方に評価していただく機会があり、自分で作ったもので社会に貢献したいと思うようになりました。その出来事がきっかけで、家具だけではなくもっと広範囲に貢献できる空間デザインに興味を持つようになりました。最初は飲食店や商業施設に目を向けていたのですが、あるとき、オフィスは1日で利用する時間が他の場所よりも比較的長く、居心地の良さを追求すれば多くの人の役に立てるのではないかと気づきました。

オフィス空間づくりに携わる企業を研究する中で、自社でデザインから製造まで一貫して手掛けるライオン事務器に強く魅力を感じました。企業説明会や面接で出会った社員の方たちのあたたかな人柄に触れ、私もこの会社で成長したいと考え、入社を決意しました。

自らで提案
現在は、オフィス空間のデザイナーをしています。お客様の要望とオフィスの用途、規模に合わせてCADを使って設計・デザインし、オフィス家具をどこに配置するかを決めるゾーニングを含めた全体のデザインが主な仕事です。空間をデザインする際には、円滑なコミュニケーションを求めるお客様であればすれ違うたびに誰かと顔を合わせられるオフィス家具の配置にするなど、完成後のイメージやストーリーをしっかりと思い描きながら、少しずつカタチにしていきます。

CADの設計図は完成した後にCG化します。CGを使用するとオフィスの内装デザインの色や形が伝わりやすいので、スムーズな家具選定にとても効果的です。また、プランの提案の際は、できる限り営業に同行して、私自身で提案することを心がけています。お客様の顔を見ながらお話することによって反応をリアルタイムで把握できますし、率直な意見を直接いただけるので、プランを一段とブラッシュアップすることができます。

働くお客様の笑顔が喜び
オフィス空間は人によって要望や好みが異なるので、全てをデザインに反映することはとても難しいです。そこで、お客様が最も叶えたいポイントや最も困っているポイントを探り、最大公約数的な提案を心がけています。また、オフィスは避難経路の確保や内装材の防火性といった建築法規が厳しく定められているため、それを遵守した上でデザインしなくてはなりません。入社当時はその対応が難しかったのですが、今は法規を把握しているため、スムーズに対応できるようになりました。

デザインしたオフィスが完成した後に訪問し、快適に働いているお客様の姿を実際に目の当たりにすると、貢献できたと実感し、やりがいを感じます。このような成果をあげることで、営業担当者から「この案件もお願い」と指名されるようになることもうれしいです。デザイナーは1人1案件を担当するものの、他のメンバーとアイデアの話をしたり、商品の情報を共有したりして、チームでお互いを高め合っています。若手から中堅といわれるキャリアになってきたので、後輩も他部署のメンバーも相談しやすいデザイナーになることが目標です。
最近は「行きたくなるオフィス」「カフェ風のおしゃれなオフィス」といった社員のエンゲージメントや福利厚生に対応するオフィス空間のニーズが高まっています。今までの常識にとらわれず、新しいものを生み出していきたいです。アイデアは持ち前のセンスだけではいつか枯渇してしまうので、定期的に参考になりそうな空間に足を運ぶなど、情報収集も欠かさず行っていきます。今後は、大規模オフィスやオフィスビルまるごと一棟といったビッグプロジェクトにも挑戦していきたいです。
